今週で3週連続のカブキャン。
今週は豊浦町の大岸シーサイドキャンプ場を目指して出発。
だいぶ走り慣れてきた、美笛峠を越えて、北湯沢、壮瞥町、洞爺湖、そして豊浦町を目指すルートで、キャンプ場を目指します。

この辺の道は慣れたものです。
速い車も多いので、道を譲るのも慣れたものです。


天気が良かったのもあるが、壮瞥町は本当に自然が美しい!
写真の技術がないのが本当に悔しい…


壮瞥町をしばらく走ると、洞爺湖が見えてくる。
壮瞥町から洞爺湖へ抜ける坂道が、原付カブの私にはかなりきつい坂だった。
ここの坂道も覚えておこう。



天気も最高に晴れていたので、ここまで順調にカブツーリングを楽しんで、目的地の大岸シーサイドキャンプ場に到着。
そんな順調な今回のカブキャンでしたが、そんなに物事はうまくいきません。
キャンプ場が激混み。
コミュ障の私は、ソロで一人でこの満員のパーティー会場に入る勇気はありませんでした。
youtubeで見ていた景色とのギャップとにフラフラしながら、急遽今日のキャンプ地探し。
必死になりすぎて、写真を撮るのも忘れていました。
色々候補はあったんですが、せっかくのツーリング日和。
もう少し足を伸ばしてみることにしました。
次の目的は長万部に決定!


静狩峠を越えて、なんとか受付時間前に長万部公園キャンプ場に到着。
間に合って良かった。

受付を済ませて、日が暮れる前にテントの準備。
小川沿いのエリアは満員でしたが、広場のフリーサイトは貸切状態で広々使用させてもらいました。

長時間の運転の後は、やっぱりビール!

サイコーです。


このバンドックの焚き火グリル。
かなり優秀。
オーブンとして使うと、定番のピザ、そして、今回はドリアグラタンが、絶妙な火加減で楽しめます。
オーブンで焼いてる間は、上の網焼きでチョリソーを焼いてました。
この焚き火台はおすすめです。

あっという間に朝。
昨日の疲れからか爆睡できました。

ホタテの殻専用の分別がある。
長万部らしいキャンプ場だなぁとしみじみ


今度はもう少しゆっくり来てみたい、いいキャンプ場でした。
ありがとうございました。
それでは、帰路も安全運転で出発です。

長万部の動物注意の看板は、赤いキツネ!
どこかに緑のタヌキの看板もあるのかな?

長万部も新幹線工事の真っ最中。
先週の赤井川といい、北海道中で線路を通しているんだなぁ。
ここの景色はなんだか、進撃の巨人の地鳴らしを思い出した…
この不思議な景色も今だけの珍しい景色なんだろうなぁ



今回の温泉は、「天然豊浦温泉しおさい」さんにお邪魔しました。
とても綺麗で立派な施設。
泉質や料金については公式ホームページを確認してみてください。
天然豊浦温泉しおさい公式HP:https://shiosai-spa.com/higaeri

お風呂上がりに、国道を走っているとソフトクリームの看板を発見。
早速、立ち寄ってみることにしました。
ハンバーガーも美味しそうだったのですが、すでに売り切れ…
猛烈に残念。
でも、目的のソフトクリームを注文。
豊浦町のイチゴを使用した、イチゴソフトクリームです。


このソフトクリームやばいです。
多くは語りませんが、やばいです。
近くを通った際はぜひ、あなたの舌で確かめてください。
激ウマ!




帰りも、事故もなく安全運転で帰宅できました。
今回のカブキャンでは往復で300kmくらい走っていました。
このくらいが体力的にも、ツーリング的にも、キャンプを楽しむ時間としてもちょうどいい距離かもしれません。
もうすぐ8月。
子供たちの夏休みが始まる、本格的な夏シーズンは、ソロキャンパーの私はキャンプはお休みして、ソロカブキャンは秋までお休みです。
8月はRSRがあるので、体調を崩さないように気をつけて、今年も参戦します!
それでは。
コメント